賞与(ボーナス) 額面と手取りの話

ten-navi.com

さて、そろそろ冬のボーナスシーズンですね。

(私は春に年一回払いなので関係ないのですが…)

↑の記事を見て、「みんな結構もらってるな」「いや、うち意外ともらえるな」

どう感じたでしょうか?

 

こちらのコラムでも書いてありますが、

記事で書かれているのは「銀行に振り込まれる金額」いわゆる手取り額、ではなく

「源泉税などをマイナスする前の金額」いわゆる額面額となります。

では、額面額から何がマイナスされて手取り額となるのでしょうか。

 

ボーナスから控除されるもの

おもに下記の2種類になります。

源泉所得税

 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2018/data/15-16.pdf

この計算表に当てはめて計算することとなるのですが、

 

これを見ただけで計算できる人はあまりいない(苦笑)ので、

事例で説明していきます。

<必要な情報>

前月の給与(額面から社保控除後):300千円-47千円=253千円

扶養家族:0人 

※扶養家族の考え方は次回以降に解説しますが、

子供がいる=扶養家族がいるではない点にご注意ください。

<税率の算定方法>

1.人数が書いてある行の「0人」を探す(例題では一番左の列)

2.前月給与が、「0人」の列のどの金額範囲になるか探す

(例題では252千円以上300千円未満なので、上から4番目)

3.2.の範囲の左側の税率が賞与から控除する源泉税率

→例題では6.126%となりました。

 

社会保険料

健康保険、年金保険、雇用保険を総称しています。

給与明細上、↑の項目ごと・社会保険料計のどちらも記載されているかと思います。

地域や業種によって若干差異があるため、

ざっくりですが合計では下記のような料率となります。

40歳未満の場合:14.4%  40歳以上の場合:15.3%

 

社会保険料のほうが、金額に対して一律同率ですので求めるのは簡単ですね。

※保険料には上限があり、多額の賞与の場合には↑の率となりませんのでご注意ください。

 

上記2つの率を合わせると約20%。

したがって、額面金額の80%程度が手取り額となりました。

最初のコラムどおりでしたね。

 

したがって、賞与を交渉したいな…と思った場合、

30万ください!と言ってOKだとしても、

振り込まれるのは25万以下に減ってしまいます。

この点、ボーナス入金をがっつりアテにしている人は注意しましょう。

 

今回は制度面の解説だけですが、

次回以降、賞与の支給回数による損得や、

年末調整について触れていきたいと思います。

 

2021/5/9

賞与に係る社会保険料の上限について追記

その他目次追加、リンク表示の修正、行替え等の軽微加筆修正等