2021-01-01から1年間の記事一覧

ざっくり・かんたん消費税チェックのすすめ-1

消費税の計算はざっくりこんな感じ 消費税を「税抜き処理」とすべき3つの理由 利益×税率=消費税としやすい 本来のキャッシュフローを把握できる(特にインボイス制度後) 消費税の制度変更に強い試算表を作れる

(閑話記事)もうすぐ12月ですね。

ネタに悩んできたので雑多に書いていきます。 いよいよ繁忙期に近づいてきたのですが、 11月はコロナ下火で、今までブログに充てていた時間が飲み時間に…笑 何かしら投稿してみないと復活できそうになかったので とりあえず下書きからイケそうな記事をあさっ…

ベースアップ型と成果給賞与型での節税の考え方の違い

ベースとなる考え:所得税は累進課税 社会保険料控除:収入の多い年度にぶつける ふるさと納税

消費税を考える-3 「減税」ではなくて「適正化」という視点

家賃と水道光熱費の「免税」化 「税法の適正化」という視点

消費税を考える-2 医療費を0%課税という考え

「免税」にする目的 医療費「免税」化の効果

消費税を考える-1 本当の「負担者」は誰か?

消費税負担における「非課税」と「免税」の違い 非課税取引における消費税の「負担者」 そもそも消費税の非課税とは

税務報酬の決め方-2- 「丸投げ」と税理士の悲喜こもごも

「税務丸投げ」の定義 ・申告書作成を丸投げ ・会計帳簿作成以降を丸投げ ・領収書整理から丸投げ 「丸投げ」のメリット・デメリット ・メリット:とにかく楽 ・デメリット:顧問料とサービスのバランス 税理士も人なので…

消費税5%減税と10万円給付、どっちがいいか?(定期)

消費税5%減税による家計への影響 「一律」10万円給付の問題点 「バラマキ」=「不公平」という感覚がぬぐえない 「本来必要な人たち」以外にも届く(返還義務もなし) 「一律10万円」すら届かない人たちの存在 「本当の税負担」「税の仕組み」を知ることの…

税務報酬の決め方-1- 税理士はものづくり+サービス業

報酬の決め方:そもそも税理士とは 税理士のコストと削れるもの 最低価格:ものづくりに必要な「材料」 時間単価:税理士という資格があるから出来ること

法人設立-5 本当に法人設立はお得なのか?確認しておくべきこと

今回も続き記事になります。 t-uyuki.hatenablog.com t-uyuki.hatenablog.com 少しデメリット強調記事が続きましたが、今回でひと段落です。 先に書いてしまいますが、法人設立は基本的にはメリット多いです。 ただし落とし穴も多いですし、出口戦略が重要だ…

今年(R3)10月からインボイス制度登録開始…の前に

ざっくり、インボイス制度とは インボイス制度で「得する人」「損する人」 得する人 損する人 免税事業者=中小企業者…なのか? 「隠れみの」節税・「おひとり様」会社と、本当の中小企業は分けて考えるべき

法人設立-4 公私区分の明確化 役員貸付・借入の発生原因

なぜ役員貸付・借入は無くした方がいいのか ・個人貸付の税務デメリット ・自宅を社宅とするケース ・役員報酬、払えないので未払計上のケース ・個人から設備購入!と思ったら借入もセットでした問題 役員貸付・借入が無いか、今一度チェックを!

法人設立-3 公私区分の明確化 厳密にやるか、ざっくりやるか

・なぜ、公私区分が明確=メリットなのか →法人通帳・法人カードでの出費=法人の経費、と説明しやすい ・公私区分を明確にすることのメリット・デメリット メリット:税務調査での心象○、長期的には相続対策時に役立つ デメリット:とにかくメンドウ!

法人設立-2 税理士が実は知ってる?法人化の隠れデメリット

・社会保険(労働保険)の調査等が厳しくなる ・源泉徴収義務が発生 ・赤字でも(休業でも)支払う必要がある均等割 ・申告書含め、税務のレベルが格段にUP ・個人事業主(という事業体)は、小規模であれば十分メリットがある

法人設立-1 税理士目線で見る法人化のメリット。

・法人・個人の税率差圧縮によるメリット ・給与所得控除のメリット ・法人・個人の公私区分の明確化

所得税2-3 税効果 ふるさと納税からの推理。

だいぶ遅くなりましたが以下の記事の続きとなります。 t-uyuki.hatenablog.com 引き続きよろしくお願いいたします。 税効果とは ふるさと納税の税効果 税効果とは 「税効果」という専門用語があるわけではないのですが、 当記事では所得が○○円増えるとき、税…

閑話…無意識と有意識の「しばられる」効果について

久々のブロクになりました。 反省も込めつつ、いったん税務テーマから少し離れてみます。 無意識にしばられる:なぜか、できない、すすまない 仕事も私生活も落ち着いていたこと3週間弱、 なぜか全くブログが全く進捗しなかった。 原因はいろいろですが、1…

所得税2-2 累進課税 (たぶん)知ってるからの卒業。

累進課税とは 事例で見てみる ありがちな間違い会話例

所得税2-1 自分の税金、計算できますか?

前回、ふるさと納税額と還付額から大体の給与収入が分かる! としました。 こちらの解説について、 「所得税の計算は?」と聞かれて、あなたは正しく答えられますか? というところから、まずは攻めていきたいと思います とはいえ所得税は所得区分によって計…

2021繁忙期のできごと。押印廃止に効率化、そして所得税の難しさ。

だいぶ間が空いてしまいましたが、しれっと復活です。 今回はブログ空白期間に起こった出来事について、 税理士っぽいことを書いていこうかなと思います。 本格的に押印廃止、電子申告が浸透してきた。 「仕事の効率化」を改めて考えた。 所得税の難しさ、知…

マイナポイントは、確定申告が必要?? ポイントと所得税

先日マイナンバーカードを手に入れたので、 今年は確定申告をあえてe-taxで出してみたいと思っております (当方、例年は年末調整でおしまいな所属税理士です) そこで素朴な税務ブログでも、そぼーくに気になることを つらつらと書いてみたいと思います。 …

直近の個人的状況と今後の記事について。

明けましておめでとうございます。 そして個人的な事情もあり1か月以上更新できずにおりました。 反省点。と今後について 今後の記事内容 反省点。と今後について 正直、すっかりブログのことは頭の中からすっぽ抜けてました笑 しかし今回「更新できなかった…